1. ホーム
  2. 水道コラム
  3. こんなトイレつまりのサインには要注意!トイレのつまり解消法

水のトラブルに関するコラム詳細

こんなトイレつまりのサインには要注意!トイレのつまり解消法

トイレのつまりは、家庭内で起こるトラブルの中でも厄介なことのひとつではないでしょうか。トイレが使えないと、日常生活に支障がでます。すぐにでも直したいけれど、どのように対処すれば良いかわからないという方は多いはずです。

そこで今回は、トイレつまりの危険サインとトイレつまりの原因、そして急にトイレがつまってしまった時の解消法についてご紹介します。

 

 

トイレがつまっている、もしくはつまりかけている時、必ずトイレつまりのサインがみられます。次のような症状がみられたら、トイレつまりを疑いましょう。

・水を流すと水位があがる

便器の排水口や排水管がつまっている場合に見られる症状です。水位が増して引かない場合はトイレがつまっているサインと捉えましょう。しばらくすると水が引いてくるケースもありますが、水の引き具合が悪いと感じるなら、トイレがつまりやすい状態であると考えられます。

・水の流れが悪い

トイレの流れが悪いときは、排水口のつまり、もしくはタンクの不具合の可能性が考えられます。トイレットペーパー以外の異物を流したことによって起こることが多く、トイレつまりの原因につながります。

・聞いたことがないような異音がする

トイレを流すときに聞こえる音が通常とは異なる場合、トイレがつまっている可能性があります。「ゴボゴボ」といった異音が聞こえたり、水の流れが悪いなどの症状がみられるときは、排水管つまりが疑われます。

トイレがつまる原因とは?

トイレのつまりにつながる原因は数多くあります。さまざまな可能性を考え、最適な対処法を講じる必要があるのです。

とくに以下3つが代表的なトイレつまりの原因です。

・トイレットペーパーの流しすぎ

公共機関のトイレに行くと、「トイレットペーパーの使いすぎに注意」「トイレットペーパーは複数回に分けて流しましょう」などといった張り紙をみたことはありませんか?トイレットペーパーは水に溶けやすいとはいえ、一気に大量に流すと、その分水に溶けるまでに時間がかかります。トイレットペーパーが溶けきらないうちにたて続けにトイレットぺーパーが流れてくると、つまりの原因になってしまいます。

・トイレに異物を流してしまった

トイレに流していいものは、基本的に水に溶けるトイレットペーパーのみです。それ以外のものを流してしまうと、排水がうまくいかずにトイレがつまってしまう原因になります。とくにトイレに流してしまう異物として多いものが、ティッシュペーパーや生理用ナプキン、食べ残した物や消臭剤のキャップなどです。ついついゴミ箱に捨てる、もしくは持ち帰るのが面倒で流してしまう人が多く、異物として排水口をつまらせてしまうきっかけになっています。

・水量が不足している

ほとんどのタンク式トイレの場合、水量を調整するための大小のレバーがついています。水量を少なくすることで節水につなげている方も多いと思いますが、誤った水量はトイレつまりの原因になることがあります。トイレ内部や排水管はとても複雑で、一定以上の水量を流さないと内部で固形物やトイレットペーパーが流れきらずにつまってしまうのです。

トイレのつまりを解消する方法

気をつけていても、トイレつまりが起こってしまうことはあります。万が一トイレがつまってしまった時の対処法をご紹介します。

対処法①ぬるま湯を入れる

トイレットペーパーをはじめ、水に溶けるものがつまっている場合に有効な対処法です。お湯でふやけて、トイレつまりが解消しやすくなります。ただし、熱湯を流すのは避けましょう。熱すぎるお湯で便器そのものにひびが入ったり、傷んだりする場合があります。最適なぬるま湯の温度は40~60度程度です。

また、洗浄力が高い重曹や洗浄剤と一緒に流すのもポイントです。よりトイレつまり解消の効果をあげることができます。

対処法②ラバーカップ(すっぽん)を使う

トイレつまり対処法として多くの方が思いつく手段が、ラバーカップ(すっぽん)でしょう。長い棒状の取っ手に、ゴム製のカップ状の吸引器具がついています。ゴムが戻る力を利用して水流を作り出し、つまりを解消します。

ラバーカップを使ったトイレつまり解消の手順は次の通りです。

①ビニールシートでトイレを覆う

便器の回りに汚水が飛び散るのを防ぐために、ビニールシートで便器を覆います。真ん中に穴を開けて、そこにラバーカップの柄を通します。

②ラバーカップを排水口に押し込む

便器の排水口にラバーカップをゆっくりと押し込みます。しっかり密着させたら、勢いよく引き抜きます。排水がスムーズになるまで、数回同じ作業を繰り返します。

③バケツで水を流す

つまりが解消したと感じたら、バケツを使って便器の中にゆっくり水を流してみましょう。スムーズに排水ができることを確認できたら、つまりがなくなったと考えられます。

対処法③業者に頼む

自分で対処する方法もありますが、正しい対処法を講じないと逆にトイレつまりの状態を悪化させてしまうことがあります。とくにトイレットペーパー以外の異物が排水口につまってしまっている場合や排水管の劣化などが原因でトイレつまりが起こっている場合は、

自分で直すことが難しいといえます。無理やり直そうとした結果、かえって事態が悪くなり、修理代が高くなってしまうことも。

原因がわからない場合や異物混入・排水管の故障などが原因の場合は、業者に頼むのが確実でしょう。

まとめ

トイレつまりは、気をつけていても何らかのきっかけで発生する可能性が大いにあるトラブルです。自分で直すことができるケースもありますが、かえって事態を悪化させてしまうこともあります。