1. ホーム
  2. 水道コラム
  3. トイレの水漏れが起こる原因と修理方法のご紹介

水のトラブルに関するコラム詳細

トイレの水漏れが起こる原因と修理方法のご紹介

家の中に水回りのポイントはいくつかありますが、その中でも最も緊急を要するのがトイレの水漏れです。トイレには大量に水が溜められているので、水漏れが起こると床に水がしみて下の階まで浸水する可能性があります。

水漏れのケースは様々あり、水漏れする箇所も様々です。そのため、トイレの水漏れの種類を把握しておき、どのような対処が必要か理解しておきましょう。ここではトイレの水漏れの原因や水漏れの種類、修理方法についてご紹介します。

 
 
 
 

トイレの水漏れが起こる原因

トイレの水漏れといっても、発生箇所によって原因によって修理方法が異なります。トイレで起こり得る水漏れの種類はどのようなものか見ていきましょう。

1.トイレの給水管接続部分

トイレの水漏れで発生するケースが高いのが、壁から出ている給水管接続部分からの水漏れです。ナットの緩みやパーツの経年劣化・破損が原因です。基本的に10年以上使用しているトイレがある場合は、給水管接続部分から水漏れが発生するケースが多く、こまめに様子を確認しておくようにしましょう。

2.トイレの止水栓

配管に取り付けられている止水栓は故障時やメンテナンス時に水を止めたり、水量の調整を行ったりするためのものです。しかし、パッキンが劣化・破損することで、止水栓自体から水漏れが発生することがあるので注意が必要です。止水栓から水漏れが発生している場合は、水を止める方法が元栓を締めることしかできません。元栓は一軒家の場合は玄関先などの敷地内の地面に埋まった位置にあります。マンションの場合は玄関横の扉の中にあるので事前に確認しておきましょう。

3.トイレの排水管接続部

トイレの排水管接続部のパッキンの劣化や破損することで水漏れが発生する可能性があります。排水管からの水漏れなので放っておくと悪臭が部屋中に充満してしまうので注意しましょう。個人で対応するのは難しく水道業者に修理を依頼しましょう。

トイレの修理に使用する道具

トイレから水漏れが発生している場合、個人で修理を行うこともできます。修理に使用する道具をいくつかご紹介します。

1.マイナスドライバー

水漏れが発生した場合に、止水栓を締める時に必要です。

止水栓にあるくぼみにマイナスドライバーを挿し込み右に回すことで止水栓を締めることができます。

2.モンキーレンチ

ナットを緩めたり締めたりするときに使用します。水漏れが発生した時には、使う機会が多いので、事前に購入しておくようにしましょう。

3.バケツやタオル

水漏れの際になくてはならないものです。接続部分の分解する際や少し高い位置にある配管から水が漏れている場合、受け皿にすることができます。また床が濡れてしまった時のことを考えて、タオルも用意しておく必要があるでしょう。

トイレの水漏れの修理方法

トイレの水漏れが起きた際は焦らず以下の方法で修理を行いましょう。

1.トイレの止水栓を閉める

まずは止水栓を閉めて水を止めましょう。止水栓とは通常の水栓以外に故障時やメンテナンス時に水を止めたり、水量の調整を行ったりするために設けられている水栓を指します。トイレタンクからトイレの壁へと伸びている給水管の中にあります。

2.水漏れしている接続部分を分解

分解する前に作業箇所の下にバケツを用意しておきましょう。これは分解した際に管の内部の水が飛び散る可能性があるためです。また、水が飛び散った際に水を拭き取るための雑巾も用意しておくと安心です。

水漏れしている箇所のナットやバルブを締めてみましょう。もし、締まるようであればナットやバルブの緩みが原因です。

反対にナットやバルブが締まっているようであれば、内部のパッキンの劣化より止水機能を損なわれていると考えられます。分解してパッキンを新しいものに交換するようにしましょう。

3.分解したものを元に戻す

パッキンを新しいものに交換したら、ナットやバルブ締めなおします。

ナットやバルブを締めなおしたら止水栓を開きます。止水栓を開いてからは一度、トイレの水洗レバーをひねって水を流しましょう。水を流すことで水漏れが起こっていないかを確認することができます。

トイレで発生するトラブルの種類

トイレで発生するトラブルはいくつか種類があります。その中でも、発生する可能性の高いトラブルの種類を解説していくので、参考にしてみてください。

1.トイレの水が止まらない

トイレのトラブルで多いと言われているのが、トイレの水が流れ続けるトラブルです。

ボールタップやフロートバルブといった部品の破損が原因でこのような症状が生じることがあります。

2.トイレのタンクに水が溜まらない

トイレのタンクに水が溜まらない・溜まるのが遅いというトラブルが発生することがあります。主な原因は止水栓の開け忘れです。また、開度が足りていないと水の流れが悪くなることがあります。

3.トイレの水が溢れる

トイレの水が溢れてしまう原因として考えられるのは、トイレの中に何か詰まっているか・汚水管に何かが詰まっている場合の2つです。

自分で修理できない場合はプロに依頼

トイレの水漏れの多くは、ナットの緩みや内部パーツの破損が原因です。自分で修理することも可能ですが、中には分解が必要になることがあります。

そんな時は自分で対処しようとはせず、専門業者ご相談ください。