水のトラブルに関するコラム詳細
トイレが流れにくい!!よくある原因と対処法
昨日まで流れていたトイレの水が突然流れにくくなると、焦ってしまいますよね。トイレが流れにくくなった場合、可能性としては排水管の詰まりとタンク内の不具合が原因として考えられます。
本記事では、排水管の詰まり、またはタンク内に不具合が起きたときの対処法を解説していきます。
トイレが流れにくい原因
「トイレの水を流してもトイレットペーパーが浮いてくる」「コポコポと音がしてスムーズに流れない」
このように、トイレが流れにくくなった場合は、排水管の詰まりやタンク内で不具合が起きていないかを確認しましょう。
・排水管の詰まり
トイレに以下の物を流してしまうと、排水管を詰まらせる原因となります。
- 大量のトイレットペーパーやトレイクリーナー
- おむつ
- ペットのトイレ砂
- 食べ残し
トイレットペーパーやトイレクリーナーは水に溶けやすい物質ですが、大量に流すと詰まりの原因となります。トイレットペーパーは普段から適度な長さで使用することはもちろん、トイレ掃除で使用したクリーナーは、何回かに分けて流すようにしましょう。
また、ペットのトイレ砂やおむつ等は水を吸うと、かさが増して排水管を詰まらせる原因になるため、少量であってもトイレへ流してはいけません。トイレ内に流してしまった際は、ワイヤーブラシやラバーカップ等ですぐ取り出しましょう。
・タンク内の不具合
タンク内の不具合として多いのが、水位の低さです。トイレタンク内の水位が低いと一度に流れる水量が少なくなるため、大便・小便がうまく流れません。タンク内にペットボトルを入れることで水位を上げている方もいらっしゃいますが、この方法では水位が上がっても十分な水量は確保できず、排水管を詰まらせてしまいます。
タンク内の水位はフロートバルブとボールタップによって調整されています。ただし、フロートバルブとボールタップは経年劣化や汚れ詰まりなどで不具合を起こすことがあるため、定期的に確認をしておくと良いでしょう。
排水管が詰まったときの対処法
排水管が詰まった際は、以下の方法でつまりを解消できます。
- ラバーカップでつまりの原因を取り除く(便器内に水がある場合)
- 真空式パイプクリーナーでつまりの原因を取り除く(便器内に水がない場合)
- ワイヤーブラシでつまりの原因をかき出す
- 専用の薬剤で便を溶かす
これらの道具はいずれもホームセンターやネットショップでかんたんに購入できます。万が一のトラブルに備え、ご家庭にひとつ用意しておくと安心でしょう。
また、道具ではなく40~60度のお湯をトイレ内に流し込むことで便を溶かす方法もつまり解消としては効果的です。ただし、60度以上の熱湯を流し込んでしまうと、急な温度変化により便器が割れてしまう危険性がありますので、お湯を流す際は温度に気を付けてください。
タンク内が原因のときの対処法(原因別)
タンク内の不具合が原因でトイレの水が流れにくくなった場合は、タンク内の水位やボールタップ、フロートバルブの状態を確認してください。ここではタンク内の状態別に対処法を解説していきます。
・タンク内の水位が低いときは水位調節リングで調節
トイレタンク内の水位は、オーバーフロー管の2~3cm下が最適です。水位があまりにも低い場合は、ボールタップの付け根部分に付いている「水位調整リング」で水位を調整しましょう。水位調整リングは引き上げるとロックが解除されますので、少しずつ回し、最適な水位まで水を貯めてください。
・ボールタップが正常な位置にあるか確認
まれにボールタップの浮き球がタンク内の壁に引っかかっていることがあります。ボールタップが引っかかっている場合は正常な位置に戻し、水を流すと上下に正しく動くことを確認しましょう。
浮き球の根元部分やボールタップの弁にはゴミや水垢が付着しやすいため、こまめに掃除をおこなうことも大切です。ボールタップ自体に劣化や破損が見られた場合は、ホームセンターやネットショップなどで新品を購入し、取り換えを行いましょう。
・フロートバルブが開かないと水は流れない
タンクの水は、フロートバルブと呼ばれる止水栓が開くことによって便器内に流れ込みます。しかし、フロートバルブ自体に水垢やゴミが付着すると動かなくなってしまうこともあるので、ボールタップと同様にフロートバルブもこまめな掃除が大切です。
フロートバルブは排水レバーと鎖で繋がっています。この鎖が傷んでいたり、切れていたりすることが原因で正常に動作していないケースがあります。劣化や破損を発見した場合は新しい物に交換をしましょう。
トイレが流れにくくなった場合、今回ご紹介した方法で解決するケースもありますが、排水管の奥が詰まると便器を取りはずす作業が必要となる場合も多々あります。