水のトラブルに関するコラム詳細
洗濯機から異音!?音の種類別に原因と対処法をお教えします
洗濯機からギーギー、ガリガリといった異音がしたり、異様な振動が起きたりすると不安になりますよね。洗濯機の異音は、故障や修理のタイミングを知らせるサインです。
本記事では、洗濯機から聞こえてくる異音別に、原因と対処法を解説しています。現在ご利用中の洗濯機からおかしな音が鳴って困っている方は、ぜひ参考にしてください。
洗濯機の「ガリガリ」という異音
洗濯機から金属を削るような音が聞こえてくる原因と、対処法を解説します。
・ガリガリという音の原因
洗濯機から金属を削るような音がする場合、以下のような原因が考えられます。
- 洗濯槽に何か入り込んでいる
- モーターの劣化
- パルセーターの不具合
※縦型洗濯機のみ、ドラム式はパルセーターがありません
原因の見分け方としては、音の規則性がポイントです。洗濯機の運転中に一定の間隔で異音が鳴る場合はモーターの劣化が考えられます。反対に不規則に異音が鳴る場合は洗濯槽やパルセーターに小石や小銭などが入り込んでしまっていることが主な原因として挙げられます。
・異音の対処法
洗濯槽の中を見ても小石や小銭などが落ちていない場合は、パルセーターのネジを外し、内部を確認してみましょう。万が一小銭などを取り除いたあとも音が鳴り続ける場合は、専門業者への修理依頼が必要です。
モーターの劣化が原因だった場合も個人での修理は不可能となりますので、無理にご自身で直そうとせず、専門業者へ修理を依頼しましょう。
洗濯機の「カラカラ」という異音
洗濯機から小石が転がるような音が聞こえてくる原因と、対処法を解説します。
・カラカラという音の原因
洗濯機からカラカラと音がする場合、以下のような原因が考えられます。
- 洗濯物の量が多すぎる
- ベルトが緩んでいる、または切れている
- 排水口の弁に小石や小銭などが引っかかっている
- パルセーターのかみ合わせがずれている
この場合も、音の規則性に注意をしてみてください。一定のリズムで音が聞こえる場合はベルトやパルセーターの不具合、たまに音が聞こえる場合は洗濯物の量が多すぎたり、異物が入り込んでいたりすることが主な理由として考えられます。
洗濯機は、メーカーによって洗濯物を一度に洗える容量が決められています。詰込みすぎると異音だけではなく、最悪の場合は故障の原因にもなってしまいます。洗濯物はこまめに洗うようにしましょう。
・異音の対処法
洗濯物の量を減らしたにもかかわらず音が鳴る、排水口の弁やベルトにおかしな点が見られる場合は、ご自身で修理をするのは難しいため、業者への修理依頼が必要です。
洗濯機の「キーキー」という異音
洗濯機からきしむような音がする場合の原因と、対処法を解説します。
・キーキーという音の原因
脱水や洗濯をするときにキーキー音がする場合は、以下のような原因が考えられます。
- 小銭や小石などが入り込んでいる
- 軸受けが故障している
洗濯槽の中に何も入っていないのに音が鳴り続ける場合は、軸受けの故障から洗濯機がグラグラと不安定になっている可能性が高いと言えるでしょう。
・異音の対処法
異物を取り除いても音が鳴り続ける場合や、軸受けの故障で洗濯機がぐらついている場合は業者への修理依頼が必要です。
洗濯機の「キュルキュル」という異音
洗濯機の運転中に擦れるような音が鳴る場合の原因と対処法を解説します。
・キュルキュルという音の原因
洗濯槽の中で何か擦れるような音が鳴り続けている場合は、ベルトのすり減りが考えられます。ベルトがすり減ると洗濯槽が空回りをするので、同じ機種を長期にわたって利用している場合はキュルキュルといった音が鳴りやすくなるのです。
・異音の対処法
ベルトが破損している場合は交換が必要です。洗濯機のベルトは個人で購入することもできますが、取りつけ交換は洗濯機を倒したり分解したりと大掛かりな作業になります。よって、この場合は業者に交換を依頼しましょう。
洗濯機の「ブーン」という異音
洗濯機からモーターのような音がする場合の原因と、対処法を解説します。
・ブーンという音の原因
洗濯機からブーンと音がする場合、以下のような原因が考えられます。
- 排水ホースの詰まり
- 給水バルブの開きが甘い
洗濯機をこまめに掃除していない場合、水を吸い上げる際に通常より強い吸引力がかかることから、ブーンという音が鳴りやすくなります。
・異音の対処法
排水ホースにゴミが詰まっている場合は、掃除をすると音は鳴らなくなります。ただし、それでも改善されない場合や給水バルブを開く作業は業者への依頼が適切でしょう。
洗濯機の異音は、不具合が起きていることを知らせるサインです。掃除や異物を取り除くだけで音がしなくなるケースもありますが、ほとんどの場合、部品の交換や修理が必要です。