1. ホーム
  2. 水道コラム
  3. どこからかやって来た!?排水溝にいつのまにか発生するコバエの対処法や予防策を解説

水のトラブルに関するコラム詳細

どこからかやって来た!?排水溝にいつのまにか発生するコバエの対処法や予防策を解説

キッチンやお風呂場などでコバエが飛んでいるのを見かけたことはありませんか?知らぬ間にやってきて増えていくコバエにお悩みの方へ、侵入経路や適切な対処法を解説します!あわせて予防策も講じておきましょう。

 

 

 

排水溝に発生するコバエは主に「チョウバエ」

丸みを帯びた羽でふわふわと排水溝まわりを飛ぶ「チョウバエ」は、コバエの中の1種です。水回りでよく見かけるのはこのチョウバエである場合がほとんどでしょう。このチョウバエは不潔な場所を好み、そこで排卵・繁殖をします。殺虫剤などにも強いタフさを持っているため、見た目よりもやっかいな存在です。排水溝が汚れていると発生の原因となりますので、バスタブの裏など見えない部分にも要注意!

チョウバエ以外にも見られる種類では、ショウジョウバエやノミバエなどが挙げられます。

①ショウジョウバエ

網戸をすり抜けられるくらいの小ささで、果物や野菜など常温の食物を好むコバエです。主にゴミ箱付近に発生し、一日30個もの卵を産みます。

②ノミバエ

ショウジョウバエと似た見た目ですが、こちらは調理した料理に発生するコバエです。人間の食事周りを飛んでいるハエがいたら、ショウジョウバエの場合が多いでしょう。

排水溝に発生したコバエ(チョウバエ)の侵入経路

排水溝の汚れが大好きなチョウバエですが、そもそもどこから侵入してくるのでしょうか?実は、普段何度も開け閉めする玄関や、虫が入ってこないように設置しているはずの網戸にあるわずかな隙間から入ってくるのです。ドアや網戸の開け閉めなんて一瞬なのに、と思いがちですが、コバエも生きるためには必死。日陰を好む習性もあるため、明るい時間に玄関を開けると暗い室内へと入ってこようとします。

また、ショウジョウバエは体長が1~2mmと非常に小さいため、網戸の目からも侵入することが可能です。

排水溝に大量発生したコバエ(チョウバエ)の対処法

コバエが排水溝に増殖してしまったら、以下の3つの方法で徹底的に対処しましょう!

①熱湯をかける

すぐにでもできる対処法です。熱湯の温度は、給湯器を最高温の60~70℃に設定しましょう。高温ですので、ヤケドに注意しながら行ってください。熱湯シャワーはコバエの成虫だけでなく、幼虫やサナギまで駆除できます。一度では駆除しきれない場合もありますので、コバエをまた見かけたら熱湯シャワーを何度掛けましょう。

この熱湯シャワーを掛ける方法は、コバエ対策として有効ではありますが、排水管の材質が塩ビの場合には変形・水漏れを起こす危険もあります。何度か試す場合には、時間を空けて行うようにすると、排水管の故障といった二次被害を防ぐことができます。

②氷を置いておく

排水溝の周辺や内側に氷を置いたり、氷水を流してみましょう。コバエの繁殖にはある程度の温かさが必要なため、排水溝を冷やしてみるのも手です。ヤケドの恐れがある熱湯の対処法よりも、こちらのほうが安全性は高いです。熱湯シャワーをかけたり氷を置いておいたりする方法は、どちらもコバエが住むことができないようにするという環境を作り出すものとなります。

③市販の殺虫剤を使う

殺虫剤による対処法は購入する費用はかかるものの、コバエに直接働きかける方法で、高い効果が望めます。殺虫剤をわざわざ購入しなくても、キッチンや浴室専用の漂白スプレーでもいいでしょう。これら市販の殺虫剤はそれぞれ異なる薬品を使っているものもあり、混ぜると危険な場合も。コバエを完全に駆除する前に、人がやられてしまっては元も子もありません。特に、キッチンの排水溝に使用する際には注意をしてください。

駆除したあとは排水溝にコバエが発生しないよう対策を!

コバエをしっかりと駆除できたら、これからもコバエが発生しないように予防対策を施しましょう。コバエのサイズから考えても、侵入はゼロにはできません。油断をするとコバエが繁殖する条件が整い、あっという間に繁殖してしまいますので、事前に対策を取っておくことが大切です。

排水溝など汚れやすい場所は、日ごろから定期的に掃除を心がけましょう。石鹸やシャンプーなどを乗せておく台はせっけんカスが溜まりやすく、サッシ周辺は砂埃やカビが発生しやすい場所ですので、汚れが溜まっていないか時々チェックすることをおすすめします。

お風呂場は、コバエの繁殖につながる湿気を減らすことが重要です。24時間換気を使用したり、窓を開けて風を通したりすることで、なるべく乾燥させるようにしてください。

コバエを一匹でも見つけたらそのままにせず、すぐに徹底的に駆除するようにしましょう。

コバエ対策は家にあるものですぐにできる方法が多いので、コバエが飛んでいるのを見かけたら、早めの対処が功を奏します。