1. ホーム
  2. 水道コラム
  3. 正体はカビや細菌!?排水溝のぬめりを掃除する方法や予防策をご紹介

水のトラブルに関するコラム詳細

正体はカビや細菌!?排水溝のぬめりを掃除する方法や予防策をご紹介

キッチンの排水溝からの悪臭にお悩みの方は多いようです。ぬめりを放置しておくと、排水溝がつまることもあります。そんな排水溝のぬめりは、定期的に掃除するのが一番!掃除後のぬめり予防策もあわせてご紹介します。

 

 

 

排水溝に現れるぬめりの正体はカビや細菌

排水溝の厄介なぬめりですが、この正体はほとんどがカビや細菌です。キッチンシンクにゴミ受けを設置している方は、調理時に出るゴミや食器を洗う時にお皿に付いた油などをそのまま流してしまうことも少なくないでしょう。そのときに流れた油は排水管の壁に付着しそこに食べ物のカスや溶け残った洗剤がくっつくと、カビや菌の温床になってしまいます。これが排水溝に発生するぬめりの正体なのです。

排水溝のぬめりを掃除する方法

ゴミ受けのゴミはビニール袋にしっかり取って捨ててはいても、排水溝自体を毎回掃除はできないですよね。ゴミを排水溝のぬめりに発展させないためにも、家にあるもので時々掃除しておくことが大切です。

一番のおすすめは、自然に優しく、人の身体にも無害の重層+お酢を使う掃除方法です。お酢が無ければクエン酸でも可能ですし、重曹やクエン酸は百円ショップでも気軽に購入できますので、常備しておくと何かと便利です。以下の手順を参考に掃除してみましょう。重曹とお酢の分量比は2:1が目安です。

①重曹を排水溝に撒く

②お酢を重曹にかけるように投入する

③泡立ち始めたら30分程度放置します。出ているのは炭酸ガスで人体に問題はありませんが、わざと吸い込んだりしないようにしてください

④最後にお湯で流して終了

誰もが一つは持っているアルミホイルを使って、排水溝のぬめりを掃除する方法もあります。アルミホイルは水と反応し、金属イオンを放出する性質を持っています。金属は殺菌作用があるため、排水溝のぬめりに効果的なのです!アルミホイルのほかに、割りばし、輪ゴムかテープなど留めることができるものを用意しましょう。

①割りばしの半分を覆うように、アルミホイルを巻き付ける

②割りばしとアルミホイルをテープもしくは輪ゴムなどを使って固定する

③排水溝の汚れをアルミホイル部分でこすり落とす

④水で流して終了

頑固な汚れやひどいぬめりの場合には、市販のカビ取り剤を使って掃除するのがベターです。購入する費用はかかりますが、スプレータイプや錠剤になっていたりして扱いやすく、手間なく効果を得られるのがメリットでしょう。ただし、お酢(クエン酸)と塩素系のカビ取り剤を一緒に使用すると有毒ガスが出て危険です。同時使用は絶対に避けるようにしてください。

排水溝のぬめりは予防できる!

がんばって掃除した排水溝は、なるべくそのままのきれいな状態を維持したいですよね。実はそれほど大変な思いをせずとも、簡単な方法で排水溝のぬめりの予防が可能です。いくつかご紹介しますので、ご自身に合う方法を見つけて、ぜひ定期的に続けてみてください。

 

  • キッチンを使った後はお湯で流す

料理で出た油は冷えると固まりますので、洗い物なので流れ出た油が排水溝にこびり付く前に、お湯を使って流してしまいましょう。お湯は熱湯ではなく40℃くらいのもので大丈夫です。できれば30秒~1分くらい流すのが理想です。これで雑菌の繁殖の原因となるぬめりを予防できます。

  • こまめに掃除をする

上記に紹介した掃除方法で、少なくとも週2回、排水溝をこまめにキレイにするよう意識しましょう。毎日でなくても構いません。平日に1回+週末に1回の合計2回だけの掃除でも、効果はあります!

  • アルミホイルのボールを排水溝に入れる

これはとても簡単な予防方法であり、金属イオンの発生により雑菌の繁殖を防ぐことができます。この時、アルミホイルはクシャクシャに丸めたほうが水に触れる面積も大きくなり、より効果的です。アルミボールは1個といわず、複数個ゴミ受けに入れておくといいです。

  • 排水溝周りのグッズを抗菌タイプのものに変える

お使いの排水溝カバーやゴミ受けは、どんな素材のものでしょうか?賃貸物件にお住まいの場合は、ぬめりが付きやすく変色もしやすいプラスチック製のものが多いかもしれませんね。排水溝周辺のグッズを抗菌タイプのものに交換するだけで、雑菌の繁殖との闘いに終止符を打つことができます!抗菌イオン効果で、排水溝カバーやゴミ受けはいつもツルリとした状態を保つことができるでしょう。

悪臭を漂わせる排水溝のぬめりを予防するためには、日頃から清潔に保つように心掛けることが大切です。ご紹介した対処法や予防法を試しても何度もつまりが発生したりする場合には、水道修理の専門業者に見てもらいましょう。