水のトラブルに関するコラム詳細
排水溝に物を落とした時の対処法|NGな対処法と放置する危険性
気を付けているつもりでも、洗面所やキッチンの排水溝にうっかり物を落としてしまうことってありますよね。今回は、知っておきたい「排水口に物を落としてしまった際に行うべき対処法」「絶対やってはいけないこと」などを解説します。
排水溝に物を落とした時の対処法
洗面所の排水溝に落とすことが多いものとして、歯ブラシ、ピン、塗り薬の小さなキャップ、コンタクトレンズなどが挙げられます。これらのような水に溶けないものを落としてしまった時にできる対処法は以下のとおりです。手順を参考にして、対処してみましょう。
1.ものを落とした後に水を流さないようにする
まずは水を流さないように注意してください。落とした物を流し切ってしまおうと水を流すと水の勢いで落とした物が奥までいってしまい、途中でつまってしまうことがあるためです。洗面所やキッチンの排水管には排水トラップというものが設置されていることが多いです。そこに物が留まるケースも少なくありません。水を流すと物がそれより先に進んでしまう可能性が高くなり、地中に埋まっている配管を掘り起こす工事をしなくてはならなくなることもあります。
2.素手でつかみ取る
落とした物の姿が排水溝の中に少しでも確認できる場合は、ゴム手袋などをつけて取ってみるのが手早く確実な方法です。ただし、排水溝の構造にはいくつか種類がありますので、取るのが難しい場合には無理をしないようにしてください。
3.排水管を分解する
排水管がS字、P字、U字の場合には、工具を利用して排水管を分解することで落とした物を取り出せることがあります。折れ曲がった箇所が排水トラップとなっていて、そこに物が引っかかっているケースも多いです。排水管を分解する前に、トラップ内の水がこぼれるのを防ぐために新聞紙などを敷いたり、水を受け止めるためのバケツを用意しておいたりすると後片付けが非常に楽になります。
排水管の分解にはドライバー・モンキーレンチなどの工具を用います。
ただし元に戻せなくなったというトラブルもあるので、注意しながら行ってください。元に戻せる自信がない場合は、業者に修理を依頼する方が安全です。
4.業者に依頼する
さまざまな方法を試してみても落とした物が取れない、自分でうまくできるか自信が無いといった場合には、水道修理の専門業者に依頼するのがベターです。排水管のずっと奥底にまで物が進んでしまった場合は別ですが、大抵の場合はそれほど大掛かりな工事にはなりません。時間や料金もそれほどかかりませんので、プロの手に委ねるのも1つの手です。
こんな対処法はNG!
排水溝に物を落としてしまった時、焦るあまり状況が悪化してしまうことを知らずについやってしまうNG行動もあります。特に、以下のような対処法で無理やり取り出そうとするのはやめましょう。
1.掃除機で吸う
落とした物が軽ければ吸い出すことができるかもしれない、と考えて掃除機を引っ張り出してくる人も多いかもしれません。ストッキングをノズルの先にかぶせてやる方法を勧めているサイトもありますが、通常の掃除機は防水仕様とはなっていない電化製品です。水を吸うと故障やショートの原因となります。最悪の場合は発火につながる可能性もありますので、被害が広がらないようにするためにも賢明な判断をおすすめします。落とした物が見えないところにまで行ってしまった場合は、この方法は特に要注意です。
2.針金・金属製の棒で探る
排水溝で水の流れが悪くなった時に、つまりを解消するために針金や金属製の棒でつっついてみるというケースも多いです。落とした物がさらに奥へと進んでしまう可能性も否定できず、状況が悪化するのが目に見えています。また、この行動は排水溝を傷つけてしまいますし、水漏れの原因となることもありますのでやめましょう。
落としたものを放置すると?
排水溝に物を落としたら、水も流せないし、針金を奥に突っ込むこともNGとなれば、「放置してしまえ!」と思う方もいらっしゃるかもしれません。落とした物が水に溶けない物である限り、放置すると配管パイプを詰まらせたり、そのせいで水が流れなくなったりといったトラブルにつながる可能性が高くなります。マンションなど集合住宅の場合には、階下の部屋への水漏れトラブルを引き起こしてしまうこともありますし、賠償金の支払い義務も発生したりなど被害が拡大することも考えられます。
洗面所やキッチンの排水溝に誤って物を落としてしまうことはよくあります。「小さなピンだから」「姿が確認できないから」と放っておくのは危険です!排水溝に物を落としてしまい自力で対処できなかったり、難しそうだなと感じたりした場合には水道修理の専門業者に早めに相談してください。