水のトラブルに関するコラム詳細
お風呂の汚れ別!効果的な掃除方法や掃除の手順をご紹介
お風呂の掃除は、汚れの種類によって使用する洗剤や手法が変わってきます。ただし、排水口のヌメリやつまりはパイプユニッシュなどの薬剤だけだと解消できないこともあるので、どうしてもキレイにならない場合はプロの手を借りることも手段として考えておきましょう。
今回は、お風呂で発生しやすい汚れ別に、掃除方法や手順を解説していきます。
目次
お風呂に発生する汚れの種類
お風呂にはさまざまな種類の汚れが発生します。お風呂をキレイに保つためには、汚れのタイプや発生原因を把握するところからスタートしましょう。
・ピンク汚れ(赤カビ)
ピンク色や赤っぽい色をした汚れの正体は、「ロドトルラ」という赤色酵母菌です。湿気の多い場所で皮脂や石鹸カスなどを養分に繁殖します。ロドトルラは水だけでも増えていくので、お風呂にできた際は非常に速いスピードで増殖していく点が特徴です。
・黒カビ
黒カビの正体は「クラドスポリウム」と呼ばれるカビです。黒カビもピンク汚れ同様、高温多湿を好むので、お風呂は発生しやすい条件の整った環境となります。黒カビは「菌糸」と呼ばれる根っこのようなものをシリコンなど柔らかい素材に根付かせる点が特徴です。
・水垢
お風呂の鏡や壁などに付くザラっとした汚れが水アカです。水アカは水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル成分が結晶化したもので、入浴時に飛び散った水滴を放置していると発生します。
・皮脂汚れ
バスタブなどに付くヌルヌルとした黄色っぽい汚れが皮脂汚れです。皮脂汚れは私たち人間の身体から出る皮脂がシャンプーやボディソープと一緒に流れ、壁や床に付着することで発生します。
・石鹸カス
浴室の棚やバスタブの縁などに付くザラっとした汚れが石鹸カスです。石鹸カスは皮脂や石鹸の成分である脂肪酸と水アカが化学反応を起こすことで発生します。
・排水口のヌメリやつまり
皮脂汚れや石鹸カスを養分にして増えていく菌がヌメリで、ヌメリや髪の毛が配管などに詰まった状態をつまりと呼びます。ヌメリやつまりは浴室掃除を怠ると発生しやすくなるので、普段から細かいところまで掃除を行うようにしましょう。
お風呂のピンク汚れ(赤カビ)/黒カビの掃除方法
できたばかりのピンク汚れや黒カビは、中性洗剤でこすると落ちます。ただし、発生から時間の経った汚れは中性洗剤だけで落とすことはできないので、カビ取り剤を使用してください。
お風呂の水垢 / 石鹸カスの掃除方法
水アカや石鹸カスは、スプレーボトルに水と少量のクエン酸を入れた「クエン酸スプレー」を直接吹きかけ、ラップでパックをするとキレイに落とすことができます。パックだけでは落ちなかった汚れは使用済みのラップでこすると落ちやすいので、ぜひ試してみてください。
準備するもの
・クエン酸スプレー(水100mlに対し、クエン酸小さじ1/2)
・ラップ
掃除方法
①水垢や石鹸カスの汚れに、クエン酸を吹きかける
②クエン酸が乾燥しないようにラップをする
③1時間後、水で洗い流す
お風呂の皮脂汚れの掃除方法
お風呂の皮脂汚れは、水と重曹を混ぜて作る「重曹ペースト」を直接塗り、スポンジでこすり洗いするとキレイに落とすことができます。
準備するもの
・重曹ペースト(水と重曹を2:1の割合でまぜる)
・ラップ
掃除方法
➀皮脂汚れに、重曹ペーストを塗る
②ラップで覆い、半日ほどおく
③スポンジでこする
④水で洗い流す
お風呂の排水口ヌメリ・つまりの解消法
お風呂の排水口には髪の毛や皮脂など、さまざまな汚れが集まっています。まずは大きな汚れを取り除き、汚れの種類に合わせて適切な方法で掃除をしましょう。
・排水口のヌメリや汚れの掃除
排水口のヌメリや汚れを掃除する際は、目に見えるゴミを取り除き、中性洗剤やお風呂用洗剤を付けた歯ブラシでこすり洗いをしましょう。
準備するもの
・歯ブラシ
・洗剤
掃除方法
➀排水口の髪の毛やゴミを取り除く
②部品を取り外し、洗剤をつけた歯ブラシでこする
③水で洗い流す
このとき、排水口にカビが生えている場合は事前にカビ取り剤でカビを取り除いておいてください。
・排水口つまりの解消法
排水口のつまりは、配管の奥でつまっている髪の毛や皮脂汚れをパイプユニッシュなどの専用クリーナーで溶かすと解消されます。ただし、あまりにも頑固なつまりは業務用の洗剤や洗浄機を使わないと解消されない場合がありますので、改善されなかった場合はプロの業者へ相談してみると良いでしょう。
まとめ
お風呂掃除は汚れの種類や発生原因によって対処法が異なります。ほとんどの汚れは市販の洗剤やカビ取り剤で落とせますが、放置されすぎた汚れはプロの手を借りなければキレイに落とせません。