1. ホーム
  2. 水道コラム
  3. 部屋が下水臭い! 広がる下水臭の原因と対処法を解説

水のトラブルに関するコラム詳細

部屋が下水臭い! 広がる下水臭の原因と対処法を解説

部屋の中が下水臭いときは、多くの場合、排水溝の排水トラップ内にある水が蒸発してなくなっていることが考えられます。そのため、ほとんどのケースは排水トラップへ水を入れることで下水の臭いを解消できますよ。ただし、排水トラップに水が溜められていても、排水トラップが外れていたり、ゴムパッキンが劣化していたりすると、下水臭さが部屋に広がりやすくなります。

 

 

部屋の下水臭いにおいを解消するためには、部屋のどの部分から臭いが発生しているのかを突き止め、原因にあった対処法を行いましょう。今回は、部屋に広がる下水臭の原因と対処法をご紹介していきます。

部屋に広がる下水の臭い!排水溝が原因の可能性大

下水臭の正体は、汚水から発生するガスです。部屋の中に下水の臭いが広がる場合、水回りの排水トラップが外れていたり、排水トラップ内に溜まるはずの水が蒸発してなくなってしまう破封(はふう)が起きていたりすることが考えられます。特に破封は長期間人が住んでいなかった中古物件で起きやすい現象です。部屋が下水臭いと感じたときは、まず排水溝の排水トラップの状態を確認してみましょう。

逆に、先日まで入居者がいたにもかかわらず部屋に下水臭がただよっている場合は、排水管の接続部分に挟まっているゴムパッキンが劣化している可能性があります。排水管のゴムパッキンが古くなっていると、排水管のつなぎ目から下水の臭いが漏れ出てしまうのです。排水トラップに異常が見られなかった場合はゴムパッキンの状態も確認してみましょう。

ちなみに、キッチンから下水臭がする場合は排水トラップやゴムパッキンの劣化だけが原因とは限りません。キッチンシンク下にある配管を通す穴に大きく隙間が空いていると下水の臭いが上がりやすいので、キッチンから臭う場合はシンク下もチェックしてみてくださいね。

ただし、部屋の中には洗濯機・お風呂・トイレ・洗面台・キッチンなど水まわりと呼ばれる場所が多数あるため、まずは下水臭の発生源を見つけるとこが大切です。

下水臭は長い間嗅いでいると臭いに慣れてしまい、どこから発生しているのかわからなくなってしまう場合があります。その場合は洗面台をチェックしてみましょう。洗面台は、洗濯機・お風呂・洗面台の3ヶ所から汚水が集まるため、水回りの中で最も下水臭が発生しやすい場所なのです。

部屋に広がる下水の臭いを改善する方法

部屋に広がった下水の臭いは、多くの場合、排水トラップへ水を溜めることで改善されます。

排水トラップに溜まる水は下水から上がって来る臭いをシャットアウトする役目を担っているため、まずは水の量を確認してみましょう。ただし、排水トラップや排水溝の中に毛髪や糸くずなどが残っていると、「毛管現象」により再び水が蒸発してしまう可能性が高くなります。長期間掃除をしていなかった場合は、水を溜める前にパイプユニッシュなどの薬剤で排水トラップや排水溝の掃除をしておくと良いでしょう。

排水トラップが外れている場合は排水トラップを一度取り外し、キレイに掃除をしたあとで再度はめ込んでみてください。また、ゴムパッキンの劣化が原因だった場合はホームセンターなどで同じサイズのゴムパッキンを購入し、付け替えることで排水管がきっちり繋がるようになります。排水管のつなぎ目に隙間がなければ下水臭が漏れ出ることもありませんよ。

キッチンシンク下の排水管接合部に隙間が空いている場合は、ホームセンターで販売されている「パテ」を使って隙間を埋めてみてください。

それでも下水の臭いが消えない場合は専門業者に相談

排水トラップをはめ直したり水を溜め直したりしたりすると、だいたい1~2日で下水の臭いは部屋からなくなります。しかし、すべての改善法を試しても部屋の下水臭が消えない場合はさらに奥の方で何らかの問題が起きている可能性が高いので、専門業者へ相談をしてみましょう。専門業者であれば、市販されてない薬品や洗浄機器などを使い、臭いの根本から確実に解消してくれます。

ただし、マンションや賃貸住宅の場合、入居して間もない期間で部屋の下水臭が発生したときは管理会社が対応してくれることもあるので、まずはオーナーや大家さんに相談してみることをおすすめします。

まとめ

部屋に下水臭いにおいが広がる場合は以下のことが原因として考えられます。

  • 排水トラップの水が蒸発してなくなっている
  • 排水トラップが外れている
  • 排水管のゴムパッキンが劣化している
  • キッチンシンク下の排水管接合部に隙間が空いている

ほとんどはご自身で水を入れ直したり部品を取り換えたりすることで下水臭の広がりを改善できますが、場合によっては専門業者への相談が必要となるケースもあります。