1. ホーム
  2. 水道コラム
  3. ウォシュレット(温水洗浄便座)の選び方|便利機能もしっかり確認!

水のトラブルに関するコラム詳細

ウォシュレット(温水洗浄便座)の選び方|便利機能もしっかり確認!

温水シャワーやリモコン操作、脱臭機能など幅広い機能を持つウォシュレット。温水洗浄便座とも呼ばれ、その性能は日々進化しています。「自宅のトイレにもウォシュレットを付けたい」「そろそろ新しいウォシュレットに交換したい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。ウォシュレット製品は種類が多く、どう選べばいいか迷ってしまうものです。ウォシュレットの選び方についてご紹介します。

 

 

「貯湯式」か「瞬間式」を選択する

ウォシュレットは「貯湯式」のものと「瞬間式」のものに分かれ、選ぶ際にはまずこの点がポイントとなります。

 

・貯湯式とは

「貯湯式」とは、ウォシュレットから出る洗浄水をあらかじめ内蔵のタンクにため、保温しておく方式のウォシュレットのことです。「瞬間式」のものよりも価格が安いのが魅力です。

 

しかし「貯湯式」では、温水をあらかじめためておくためタンク内に雑菌が繁殖したり、保温による電気代がかさんだりといったデメリットもあります。また、続けてウォッシュレットを利用することによる湯切れの可能性も持つ商品です。

 

・瞬間式とは

「瞬間式」とは、操作をした時に瞬間的にお湯を沸かし、暖かい洗浄水を出すタイプのウォシュレットを指します。お湯をためておくわけではありませんので、「貯湯式」のような雑菌や湯切れの心配がなく、電気代もさほどかかりません。しかし、商品自体の価格は高く、またお湯が出るまでにやや時間がかかるというデメリットも併せ持っています。

 

あると便利! ウォシュレットの機能で選ぶ

ウォシュレットはシャワートイレとしてだけでなく、プラスアルファの機能も多様化しています。そのため付いている機能によって選択するのもウォシュレットの選び方のコツです。主な機能をご紹介していきます。

 

・脱臭機能

最近の多くのウォシュレットには、脱臭機能が搭載されています。これにより、臭いが籠もりがちなトイレを爽やかに保つことが可能になります。複数の人が使うトイレの場合は特に重視したい機能です。

 

・オート開閉機能

便器に近づくことで、自動で蓋や便座が開閉するのがオート開閉機能も最近のものには装備されています。かがんだり、蓋や便座を触ったりする必要がありません。体の負担を軽減するため、腰の悪い方や年配の方、また衛生面に配慮したい方におすすめの機能です。

 

・温風機能

温風機能は、ウォシュレットの洗浄機能使用後にお尻を乾かすための機能です。便器後部から暖かい風が出ます。洗浄機能をよく使用される方やお尻の負担が気になる方におすすめです。

 

・リズム洗浄機能

ただ洗浄するだけでなく、強弱のある水力でマッサージを行う機能です。便秘の方に有効だとされています。

 

・ツインノズル

洗浄ノズルが2本搭載されているタイプになります。通常の洗浄用と女性のビデ用にノズル自体が分かれています。ビデを使用する女性や一本のノズルが衛生面で気になる方におすすめの機能です。

 

・節水機能、タイマー機能

大手メーカーのウォシュレットの中には、捨て水などを排出しない節水機能や暖房便座のタイマーを設定できる機能を持つものも開発されています。無駄な水道代や電気代を節約したい方に注目されています。

 

・オートクリーン機能

使用後に自動で便器内を掃除したり、洗浄ノズルをきれいにしたりと、オートクリーン機能があるウォシュレットもあります。さらには除菌水が出る商品も販売されています。掃除の手間を減らしたい、トイレをできるだけ清潔に保ちたいという方におすすめです。

 

自宅のトイレに設置できるか確認

ウォシュレットはトイレによって設置できるものとできないものがあります。主に下記4点について、購入前には必ず確認しておくようにしてください。

 

1.「レギュラータイプ」か「エロンゲートタイプ」か

トイレの便器には、通常サイズの「レギュラータイプ」と大型サイズの「エロンゲートタイプ」の2種があります。これらは、それぞれ便座の大きさやタンクまでの距離が違うため、ウォシュレットに取り付けられるもの、取り付けられないものがあります。ご自宅の便器がどちらのタイプで、どのウォシュレットに対応しているのか、必ず把握しておきましょう。

 

2.トイレのスペース

ウォシュレットは製品によって操作部分の大きさが違います。トイレのサイド部分に取り付けるのに十分なスペースがあるかどうか確認しておきましょう。トイレの配置によっては、棚やペーパーホルダー、配管、扉の開閉を妨げる場合もありますので、この点についても注意しておいてください。まずは、ウォシュレットとスペースの正確なサイズを測っておくといいでしょう。

 

3.電源コンセント

一般的なウォシュレットを稼働させるには、100Vの電源コンセントが必要です。トイレ内のコードが届く場所(80cm前後)にコンセントがあるか確認しておいてください。万が一コンセントがない場合、新しくコンセントを設置しなくてはウォシュレットを使用できません。

 

4.隅付(三角)タンク式腰掛け便座は注意

トイレの隅に三角型のタンクが付いたタイプは、ウォシュレットを設置できない可能性があります。止水栓とタンクを結ぶ給水管が12㎝以下である場合、ウォシュレット付属の金具では接続できないためです。別売りの金具を利用できることもありますので、まずは専門業者に判断を仰ぎましょう。

 

まとめ

ウォシュレットは取り付けができる場合とできない場合があり、機能面だけでは選べないのが難しいポイントです。迷われた時はぜひ専門家にご相談ください。