水のトラブルに関するコラム詳細
あわてないで!トイレの水が溢れたときの応急処置・対処法をご紹介
トイレの水が溢れたとき、皆さんは適切に応急処置できるでしょうか? トイレの水が溢れるのは、ほとんどの場合は詰まりが原因です。この記事ではトイレ詰まりで、水が溢れたときの対処法を紹介いたします。
トイレの水が溢れた・溢れそうになったときは止水栓を閉めよう
トイレは生活に絶対必要な設備の一つ。そのトイレの水が溢れそうになると焦ってしまいますよね。しかし、対処を誤ると、ますます水が溢れ、トイレの床が汚水で水浸しになってしまいます。
まず、トイレの水が溢れそうになった、あるいは溢れてしまった場合は、あわてず冷静に止水栓を閉めましょう。止水栓を閉めることで、それ以上水が流れるのを止めることができます。レバーやボタンを動かすとタンクに残った水が流れてきて水漏れしてしまうため、絶対に触らないでください。自動洗浄トイレの場合、センサーで感知して水が流れてしまうため、コンセントを抜いて動作を止めます。
トイレの水が溢れる原因
トイレの水が溢れるのは、ほとんどの場合詰まりが原因です。トイレに流していい物は「水」「トイレットペーパー」「便」の3つに限られています。それ以外の物、例えば食べ残し、嘔吐物、赤ちゃんのおむつ、おしりふき、ティッシュペーパーなどを流すと、水に溶けないため、トイレ詰まりの原因になります。
そのほか、ライターや携帯、小物などを落とした場合も、「拾うのは汚くて嫌だ」と水で流そうとすると詰まりの原因になります。また、トイレットペーパーやトイレに流せる掃除シートであっても、一度にたくさんの量を流すとトイレが詰まってしまいます。
また、水が溢れた場合、詰まっている場所は以下の2ヶ所が予測されます。
・トイレ内の排水路が詰まっている
・家の排水管が詰まっている
トイレの排水路は家の排水管に接続しています。トイレの排水路でトイレットペーパーや便、異物が詰まっているのであれば、自分でも簡単に修理できます。しかし、その先の家の排水路で詰まりが発生している場合、便器を取り外すなどの対処が必要です。独力での修理は難しいため、水道業者に修理してもらうことになります。また、二階建ての場合、下の階でトイレが詰まると、上の階のトイレも連動して詰まることがあります。
トイレの水が溢れたときの修理方法
それでは、トイレが詰まってしまったときに自分で修理する方法を紹介します。自分での修理方法は「詰まった物を吸い出す」あるいは「詰まった物を溶かす」の2つです。
-ラバーカップを使った修理方法
ラバーカップはトイレの詰まりを修理する代表的な道具です。「すっぽん」とも呼ばれています。便器と密着させて操作することで、水圧でトイレに詰まった物を吸い出します。
ラバーカップを使う場合、水が若干飛び散るので、まずトイレの床や壁が汚水で汚れないように雑巾や新聞紙、ビニールシートで覆います。ラバーカップを便器の排水溝にあてがってから、大きなビニール袋などで便器の上部を覆うのもOKです。
便器内の汚水がぎりぎりまで溜まっているのであれば、バケツに汚水をくみ出します。ただし、ラバーカップのゴム部分が浸るくらいの水位を残しておきましょう。汚れ対策が終わったら、空気が入らないようにラバーカップをぴったりと排水口に密着させます。このときにラバーカップをぐっと押し込むのはNGです。詰まりの原因が奥へと入ってしまい、自力での対処ができなくなってしまいます。その場合は専門家である水道業者の手を借りなくてはなりません。
ラバーカップを排水口に密着させたら、慎重にゆっくりと押し込みます。これ以上押せないところまで押したら、思い切り引っ張ります。これを数回繰り返せば、詰まりを取ることができます。バケツで少しずつ水を流し、水位が上がってこないようであれば詰まりが取れた証拠です。
-重曹とお酢を使った修理方法
ラバーカップが手元にない方でもできる方法を紹介します。重曹とお酢とお湯を使い、詰まったトイレットペーパーや便を溶かす方法です。
<準備する物>
・重曹
・お酢
・汚水をくみ出すバケツ
・お湯を入れるバケツ
<手順>
➀汚水をバケツにくみ出して便器内を空にする。
②重曹を排水口の部分に、50cc(カップ1/4)ほど入れる。
③お酢を回しかけるように100cc(カップ1/2)ほど入れる。
④45℃~50℃のお湯を水位が便器の半分くらいになるまで入れて、30分~1時間ほど放置します。
⑤水を少しずつ流し、水位が上がってこなければ成功です。
床に溢れてしまった汚水はいらない雑巾やタオルでふき取り、床の消毒を忘れないようにしましょう。
まとめ
トイレの詰まりについて、上記の方法で対処できれば良いですが、もっと奥に異物が流れて詰まってしまった場合は業者に相談する必要があります。