水のトラブルに関するコラム詳細
床下の水漏れ! 考えられる原因や対処法を解説
日常生活で、床下を頻繁に見ることはないでしょう。そのため、床下で水漏れしていても気づきにくく、放置されがちです。床下の水漏れを放置すると、住宅の基礎が悪化する、水道料金が高くなるといった弊害を引き起こします。本記事では床下で水漏れする原因や対処法を解説します。
もしかして水漏れ? 床下の水漏れに気づくケースとは
家に住んでいても、普段床下を見る機会はあまりありません。もし床下で水漏れしている場合、住宅の土台となる基礎を悪化させ、家そのものをだめにしてしまいかねません。
「同じ条件で水道を使っているはずなのに、水道料金が高くなった気がする……」
「床に染み出したような跡ができている……」
「床の一部に温かさを感じる……」
上記の違和感を抱くようなら、床下で水漏れしている可能性があります。
床下の水漏れで考えられる3つの原因
水漏れには3つの原因が考えられます。
-給水管、排水管からの水漏れ
水周りの給水管、排水管が床下に配線されており、それらの破損によって水漏れが始まるケースがあります。住宅の中で水道は必要不可欠です。給水管や排水管は毎日大量の水やお湯を流し、劣化が早い設備です。長年の使用で、配管のつなぎ目に使われているパッキンの劣化や、ナットが緩むといった不具合も出てきます。給水管が劣化し、水漏れを起こすと必要以上に水を流さなければならないため、家計にも響きます。
-床下への雨水の浸入
床下に雨水が浸入し、水たまりができることもあります。「床下で雨漏り」はイメージしづらいでしょう。しかし、経年劣化によってできた外壁のクラックから水が入り込むことで、床下まで浸水するケースがあります。この場合、床下ではなく外壁を補修する必要が出てきます。
また、基礎部に換気扇が設けられている場合、換気口から雨水が浸入します。そのほか、基礎コンクリートの打ち継ぎに隙間ができており、そこから雨水が浸入することも考えられます。
-地下水の上昇
もともと地盤が緩い土地だと、大雨が降った際に地下水が上がってくる可能性もあります。また、「地下水位が高い」あるいは「敷地が周りの土地に比べて低い」といった条件が重なると、床下の湿気が常に高くなり、台風や洪水が浸入した水がなかなか抜けず、床下浸水の原因になります。
床下の水漏れが発生したときの対処法
床下の水漏れはなかなか気づきにくいのが難点です。気づいたときにはすでに数ヶ月、何年も経っていた、ということもあり得ます。
床下の水漏れの修理は素人では難しく、気づいた時点ですぐに水道業者に依頼するべきです。しかし、業者が即日来て修理してくれるとは限りません。ほかに工事の予定があれば、数日先まで待たなければなりません。給水管や排水管が原因で水漏れを起こしている場合には、業者が来るまでの応急処置をしておきましょう。
-給水管から水漏れしている場合の応急措置
給水管から水漏れしている場合、まずは問題があると思われる設備の止水栓を止めてください。止水栓は水道設備ごとに設置されており、給水管からの水の供給を止められます。止水栓が見当たらない場合は元栓を止めます。
元栓の位置は住宅によって異なりますが、戸建て住宅やアパートの場合、屋外に水道メーターが設置されていることが多いです。マンションの場合、一般的には玄関を出た横にメーターボックスが設置されています。元栓を止めると住宅全体の水の供給が止まってしまいます。あくまでも状況に応じて操作しましょう。
また、水漏れしている箇所を突き止めたら、テープで応急処置をしておくと、さらに効果的です。普通のガムテープだと水で剥がれてしまうため、水漏れ専用テープを使って処置してください。
-排水管から水漏れしている場合の応急処置
排水管から水が漏れている場合の応急処置もご紹介します。亀裂や接続部分から水が漏れている場合、給水管と同じく水漏れ専用テープを使って水漏れを止めます。そのほか、ナットの緩みが原因の場合には、スパナなどでしっかりと締めます。
これらはあくまで応急処置であり、基本的には業者に相談するのが得策です。原因が突き止められない場合は、なおさら速やかに業者に連絡しましょう。条件や場合によっては火災保険から修理費用が補償される場合もあります。
雨水や地下水の浸入は施工不良の可能性も
雨水や地下水によって床下浸水が起こっている場合、そもそも住宅の建築段階での施工不良も考えられます。適切な施工を行っていれば、本来これらの原因で床下に浸水することはありません。設計ミスや施工ミスによって、本来浸入を防げる箇所から浸水しているのであれば、施工会社や工務店に連絡を取る必要があるかもしれません。施工ミスの場合、無償で修理できる可能性もあります。
まとめ
床下の浸水は自力での修理が難しい箇所です。また、放置しておくと住宅基礎や配管の状態悪化や、カビや害虫の発生といった被害にも悩まされるようになります。