1. ホーム
  2. 水道コラム
  3. 水道水が臭いのはなぜ?臭いのパターン別に原因や対処法を詳しく解説

水のトラブルに関するコラム詳細

水道水が臭いのはなぜ?臭いのパターン別に原因や対処法を詳しく解説

水道水は飲料用や食器洗い、洗濯などさまざまな用途に使うため、臭いと「健康に影響は?」「臭いが付かない?」と心配になりますよね。

 

そこで、この記事では水道水の臭いの原因と対処法を紹介します。

 

 

【パターン別】水道水が臭いときの原因と対処法

水道水が臭いといっても、臭いにはさまざまな種類があります。それぞれの原因と対処法を見てみましょう。

 

-水道水がかび臭い・藻のような臭いがする

水道水がかび臭かったり、藻のような臭いがしたりする場合があります。原因は、ダムや池などの水源に藻類が異常発生していることがあげられます。また、ビルやマンションで高置水槽から給水している場合、その水槽内で藻が発生することもあるのです。

 

ちなみに、これらの臭いによる健康被害はありません。高置水槽内で藻が発生しているのであれば、管理人に臭いのことを話し、対処してもらいましょう。

 

水道水が生臭い

夏から秋、冬への変わり目に、水道水が生臭く感じるときがあります。ダムや池が水源の場合、夏場のうちに水が温まります。水は冷たいほど重く下に沈むため、秋や冬の冷たい水が流れ込んでくると、ダムの底に沈んだ温かい水が上に押し上げられます。このときに土や生臭さを感じる臭いが水道水に付くことがありますが、健康的には問題ありません。

 

-水道水が鉄臭い

朝の水を流し始めたときに鉄の臭いがするときがあります。これは水道管の鉄サビが原因です。

 

水を使用しない夜のうちに水道管内に溜まった水に臭いが付き、朝に水を流すと臭いを感じるケースが多いです。また、しばらく誰も住んでいなかった貸家では、蛇口をひねると赤く変色した水道水が流れることがありますが、これも同じく鉄サビが原因だといえます。

 

鉄分は人間が摂取すべき成分の1つですので、飲んでも問題はありません。

 

対処法は、勢いよく水道水を流し続けること。2~3分経つと臭いは取れてきます。

 

それでも臭いが気になる場合は、業者に相談しましょう。

 

-水道水が油臭い

水道工事の際に使用した接着剤や新しい樹脂管の臭いが付いて、油臭く感じることがあります。とくに、工事したての家で感じることが多いでしょう。基本的に健康には問題ないので安心してください。

 

対処法は、水をしっかり流すこと。また、工事から時間が経つほどに臭いはなくなっていきます。

 

半年ほど経っても臭いは改善されなければ、工事業者や水道管管理事務局などに問い合わせる必要が出てきます。

 

-水道水が下水臭い

下水臭い場合、まず本当に水の臭いなのかどうかを確かめましょう。排水溝や三角コーナーが臭っているだけの可能性があります。とくに、長い間水道を使っていなかった場合など、排水のU字トラップから臭いが発生している場合があります。

 

排水溝が臭うのであれば、パイプクリーナーや大量の水で洗浄しましょう。

 

確認する際は、コップなどに水道水をくみ出し、シンクから遠ざかって臭いをかいでみましょう。それでもなお、下水臭いがする場合は、業者に相談してみましょう。

 

マンションの給水方式によって臭いを感じることもある

戸建てであれば、水は水源地から直通ですが、マンションやアパートの場合、3つの異なる給水方式で各部屋に供給されます。その給水方式によって臭いを感じることもあります。

3つの

 

-貯水槽水道方式

水源地の水をいったん貯水槽に溜め、そこから住民に水を供給する方式です。断水時であっても、ある程度の期間は水を供給できるのが特徴です。

 

デメリットとして、水道水の残留塩素が確保できないことや、ゴミ・藻が溜まりやすいことがあげられます。水道水は衛生のために塩素消毒が施されていますが、塩素は熱に弱く、夏場だと貯水槽内の塩素がなくなってしまうのです。

 

また、管理人には定期清掃や定期検査が義務付けられています。しかし、これを怠るとゴミが溜まったり藻が発生する可能性があり、水道水が臭う原因になります。

 

-直圧直結給水方式

貯水槽を経由せず、排水管の水圧を利用して直接各階の蛇口まで水を供給する方式です。その性能上3階までしか水を供給できません。

 

貯水槽の清掃不徹底によるゴミや藻、また残留塩素の消失等の影響を受けませんが、水源地から臭いが来ている場合は水が臭うことがあります。

 

-増圧直結給水方式

直圧直結給水方式は3階までしか水を供給できませんが、増圧直結給水であれば、10階以下の建物まで水を供給できます。

 

以前は貯水槽水道方式が一般的であり、築年数の古いマンションだと、この方式が比較的多いのが現状です。また、古いアパートほど管理がずさんになりやすく、臭いを感じやすくなります。

 

浄水器の対処には限界がある上に、臭いによって困らされるのは近所の人も同様です。そのため、早急に管理会社に連絡するのがよいでしょう。

 

 まとめ

以上、水が臭う原因と対処法を解説してきました。

 

水が臭いと感じたら、水源地から臭いが来ているか、マンションやアパートに設置された貯水槽から臭いが来ているかのどちらかです。ほとんどの臭いに健康被害はありませんが、気になるのでしたら、水回りのプロに相談してみるのがよいでしょう。