水のトラブルに関するコラム詳細
天井から水漏れ!?応急処置の方法や考えられる3つの原因を解説
「あれ?天井から水が!」
そんな事態に遭遇した場合、慌ててしまいますよね。
しかし、天井からの水漏れは、対処するのは極めて難しいので、業者に任せるべきです。
この記事では、天井から水漏れする原因と応急処置の方法を見ていきます。
天井の水漏れが起こった場合の応急処置
天井から水漏れしている場合、滝のように水が降ってくるというようなことはほとんどありません。たいていの場合は、ぽたぽたと滴り落ちてくる程度です。
原因究明も大切ですが、水が滴るままにしておくと、被害はどんどんと広がってしまいます。マンション・アパートに住んでいる場合、下の階の住人にも迷惑をかけてしまうことがあるので、まずは応急処置をしましょう。
応急処置として最適なものは、バケツです。水漏れが起こっている場所の下にバケツを置き、その下に新聞紙を敷きましょう。お風呂場の桶などもおすすめです。食器器具であるボールや鍋を使うこともできますが、水漏れの水は衛生面において不安があるので、あまりおすすめできません。バケツがなければ、雑巾をたくさん重ねて水を受けましょう。
また、石膏ボードの場合、天井に水がたまると、天井がたわんできます。この天井をはがすと、水が一気に落ちてきて、大きな被害となってしまいます。たわみがひどいようであれば、プラスドライバーで慎重に穴をあけ、天井の水を抜いてバケツに受けるといいでしょう。
上記のような応急処置をおこなったら、被害が拡大する前に早急に業者に連絡しましょう。
天井の水漏れが起こる3つの原因
天井の水漏れが起こる原因は、次の3つが考えられます。
-雨漏り
雨が降ったときや台風など、天候が悪いときに水漏れが起こる場合、雨漏りである可能性が高いです。建物が老朽化し、屋根や外壁に施されている防水コーティングが劣化し始めると、浸水が起こり、雨水が壁や天井から流れ出てきます。天気が悪いときにだけ起こるので、比較的原因がわかりやすいのが特徴です。雨漏りをそのままにしておくと、雨が降るたびに水漏れしてしまいます。
-上の階からの水漏れ
上の階がある戸建ての一階やマンション・アパートの場合、上の階から水漏れしている可能性があります。
主に考えられる原因は、人為的なミスによる水漏れです。
お風呂やトイレ・洗濯機などを誤作動することにより、水が溢れて階下にまで水漏れしてしまうことがあります。
たとえばトイレの場合、本来流してはいけないものを流したり、紙の流しすぎでトイレがつまり、汚水が溢れてしまうということが考えられます。
その他にも、「洗面台に水を張ろうとして水を流しっぱなしにして止めるのを忘れる」「防水処理がなされていないところを水洗いする」「植物に水をやりすぎる」など、さまざまな原因が考えられます。
-水道管の破損・破裂
天井と上の階の間を走っている水道管が破損・破裂すると、水漏れが発生します。破損や破裂の原因は主に老朽化による劣化ですが、その他の外部的な要因として、冬の冷気による凍結や地震も破損の原因になります。
水道管破裂による水漏れは結構激しく水が流れ続けるケースがあります。また、目に見えないところで水がたまっている可能性もあるので、早急に管理会社や業者に見てもらう必要があります。
天井の水漏れは、自分で対処せずに管理会社・業者に連絡しよう
天井の水漏れを発見した場合には、基本的に自分で対処することはせず、早急に水道業者に連絡する必要があります。一戸建ての場合は水道業者へ連絡し、マンション・アパートの場合は管理会社に連絡しましょう。賃貸で建物の老朽化が原因の場合、大家さんにも一報入れる必要があります。
天井の水漏れ修理は天井を張り替えるだけではなく、場合によっては屋根や外壁、水道管の修理など、どれも専門的な知識を必要とする作業です。水漏れを放置すると天井や壁、床の腐食が進んでしまい、家屋の状態がどんどん悪化します。
また、下手に天井をはがしたりすると、水漏れの被害がひどくなり、床の修理代までかかってしまいます。被害が拡大すると、下の階にまで迷惑をかけてしまうことにもなりかねません。そのような事態になる前に業者に見てもらい、修理してもらいましょう。
また、マンション・アパートで上の階が原因に思える場合でも、直接訪問するのではなく、管理会社に事情を説明して対応してもらう必要があります。
まとめ
天井の水漏れには「雨漏り」「上の階の影響」「水道管の破損」の3つの原因が考えられます。いずれの場合も自分で対処することは難しいため、業者や管理会社に連絡して早急に対応してもらいましょう。