水のトラブルに関するコラム詳細
お風呂鏡の気になる汚れ!あっというまにキレイにする3つの方法をご紹介
お風呂に付属されている鏡に、まるで曇ったかのように汚れがつくことはありませんか?どんなに水で洗い流しても、スポンジでこすっても、なかなか取れない手強い汚れもありますよね。
そこで今回は、頑固で取れないお風呂鏡の汚れもあっというまにキレイにする3つの方法をご紹介いたします!
お風呂鏡が汚れる2つの原因
お風呂の鏡についている汚れは、大きく「水垢」「石けんカス」の2つに分けることができます。しかも、この2つの汚れはまったく正反対の成分を持っており、1つの方法では一度に汚れを落とすことができないのでなかなか厄介です。
-水垢
水垢はアルカリ性の汚れで、主にミネラルが不溶性の結晶となって鏡に付着することで発生します。
私たちの生活で使っている水道水には塩素やカルシウム、ミネラルといった成分が含まれています。このうち、水分が蒸発すると、カルシウムやミネラルが結晶として残ることがあります。鏡上でこれらの結晶が積もっていくことによって、うろこ状に汚れがたまっていくのです。
-石けんカス
もう1つの汚れは「石けんカス」で、これはアルカリ性とは反対の酸性です。石けんやシャンプーの泡が飛び散り、鏡に付着したものが石けんカスとして残るのが原因です。
お風呂鏡の汚れをキレイにする3つの方法
お風呂の鏡はいくらこすってもなかなか汚れが落ちずに苦労します。汚れを落とそうと目の粗いスポンジなどを使うと、鏡自体をだめにしてしまうこともあり、お風呂の鏡は掃除が難しい場所の1つです。
そこで、この章では鏡の汚れ、とくに頻繁にできやすい水垢を落とす方法を紹介していきます。
-クエン酸を使って汚れを落とす
鏡のウロコ汚れはアルカリ性のため、酸性であるクエン酸を使って掃除をするとキレイになります。
クエン酸は鏡の水垢だけでなく、お風呂場やキッチンの水垢、トイレの黄ばみや匂い取りにも使える万能の掃除用品として使えるので、常備しておくと何かと便利です。ただし、曇り止め加工をしている鏡の場合、酸性のもので掃除をするのはNG。加工がだめになってしまい、鏡ごとの交換が必要になります。
以下に掃除の手順を説明します。
<掃除手順>
➀クエン酸水(クエン酸小さじ1:水200ml)をタオルに吹きつけ、鏡を拭く
まず、クエン酸水を作ります。市販のクエン酸は粉末状で売られています。スプレー瓶を用意し、クエン酸を小さじ1杯、水200mlを入れて混ぜ合わせます。クエン酸はカビキラーなど、特定の洗剤と混ぜると有害物質を発生するため、くれぐれも取り扱いに注意しましょう。
水とよく混ぜ合わせたクエン酸をタオルに吹きつけます。そして、そのタオルで鏡を吹きます。鏡の金具は鉄製で酸性に弱いため、金具部分は吹かないようにしましょう。万が一ついてしまったら、すぐに水洗いをします。
②水拭きをして、最後に乾拭きをする
続けて、クエン酸を染み込ませたタオルとは別のタオルで水拭きをします。最後に乾拭きをすることで、ウロコ汚れをキレイにできます。水滴が残ると、それが新たな汚れになってしまうので、一滴も残さずふき取ることが重要です。
これでも落ちない頑固なウロコ汚れは、鏡面をパックすることで取ることができます。「クエン酸を吹きつけた後にラップで覆う」「クエン酸を吹きつけた後にティッシュを張り付ける」などで1時間ほど置いた後、水拭きと乾拭きをすると、より効果的にウロコ汚れを掃除できます。
レモン果汁や酢も酸性なので、クエン酸の代用品になります。ただし、酢は匂いがきついので、気になる方はやめておきましょう。
-歯磨き粉×メラミンスポンジで汚れを落とす
歯磨き粉の研磨効果を使って水垢を落とすことができます。ただし、研磨材が入っている歯磨き粉や粒入りのものは鏡を傷つけてしまうのでNGです。
歯磨き粉で掃除をするときは、メラミンスポンジを使います。メラミンスポンジは「激落ちくん」で有名なメラミン樹脂でできているスポンジです。単体でもかなり汚れを取ることができますが、歯磨き粉を併用することでよりキレイにできます。
<掃除手順>
➀歯磨き粉をメラミンスポンジにつけ、鏡をこする
まず、歯磨き粉をメラミンスポンジにつけ、鏡の汚れを、円を描くように優しくこすっていきます。強くこすると鏡を傷つけてしまうので気をつけてください。
②水拭きをして、最後に乾拭きをする
鏡についた歯磨き粉を残さないよう、入念に水拭きします。最後に乾拭きして終了です。すべての工程で優しく丁寧にふき取ることを心がけましょう。
-市販のウロコ取りパッドを使って汚れを落とす
鏡用のウロコ取りパッドも強力に汚れを落とすことが可能です。100均でも売っているウロコ取りパッドは、ダイヤモンドの力でウロコを落とすことができます。ウロコ取りパッドによって使い方が違うので、それぞれの方法に則って鏡を傷つけないように掃除しましょう。
汚れがひどい場合は、まるごと交換するという選択肢も
鏡の汚れ落としは意外に手間暇がかかり、一筋縄ではいきません。また、鏡の寿命が来ると、掃除してもまたすぐ汚れがつき、簡単には落ちにくくなります。あまりにも汚れがひどく、掃除するのが億劫な場合、鏡を交換するという選択肢を検討してみてもいいでしょう。
まとめ
鏡についた水垢の掃除方法を紹介しました。
水垢はクエン酸や歯磨き粉や家にあるものを使って十分に落とすことが可能です。今回紹介した方法でもまだ落ちそうにない、あるいは汚れがひどくて掃除する気にならないという方は、鏡の交換を検討しましょう。
簡単な鏡なら自分で交換できますが、自分で交換するのが難しいという方は、水回りのプロに相談してみましょう。