水のトラブルに関するコラム詳細
水漏れやつまりだけじゃない!?よくあるトイレトラブル7選
トイレで水漏れやつまりなどのトラブルが起きて困ってしまった、という経験がある人は多いと思います。しかし、トイレのトラブルと一口でいっても状況は様々。状況と原因に応じて、迅速かつ正確に対処する必要があります。
そこで、ここではよくあるトイレトラブルについてまとめました。ぜひ参考にして、突然トイレトラブルが起きた場合に備えてください。
トイレはトラブルが起こりやすい
水回りのトラブルが起きる場所としてはトイレやキッチン、洗面所、浴室などがありますが、中でもトイレはトラブルが起きやすい場所だといえます。どの家庭でもトイレは使用頻度が高いため、頻繁にトラブルが起こるのも不思議ではないといえるでしょう。
また、最近では少ない水で汚物を流せる節水トイレが普及してきました。節水トイレは水量が少なくて済むためエコになるものの、普通のトイレと比べるとややつまりやすいといえます。このことも、トイレでトラブルが起こりやすい理由の1つだといえるでしょう。
よくあるトイレトラブル7選
ここでは、よくあるトイレトラブルを7つご紹介します。どのトラブルが起こった場合でも、焦らずに落ち着いて対処するようにしましょう。
トイレがつまってしまった
トイレのトラブルの中でも多いのが、つまりのトラブルではないでしょうか。トイレのつまりの原因としては、トイレットペーパーの流しすぎ、スマホなどの固形物の落下、油や残飯による汚れの蓄積などが挙げられます。トイレのつまりの主な解消方法は、ゆっくりとお湯を流してつまりの原因となっているものをふやかす、ラバーカップで引っ張る、ワイヤーブラシで汚れを掻き出すなどがありますが、固形物を落としてしまった場合には自力での対処は難しいといえるでしょう。
トイレの水が溢れた
便器の中の水位が一気に上がり、水が溢れてしまうというトラブルもあります。最悪の場合には、汚水で床が水浸しになってしまうこともあります。トイレの水が溢れる原因としてよくあるのは、つまり。トイレがつまっているときに何度も水を流す人は少なくありませんが、これは水が溢れる原因となってしまいます。何度もレバーを引くことはせず、上でご紹介した方法でつまりに対処するようにしましょう。
トイレの水が流れない
トイレの水が流れない原因としては、タンク内にあるペットボトルや便器洗浄剤が引っかかっているということが考えられます。また、部品の劣化が原因となっている可能性もあります。まずはタンクを開け、ゴミがつまっていないか、部品が劣化していないかなどを確認してみてください。
トイレの水が止まらない
水が流れないというトラブルがある一方で、水が止まらないというトラブルも少なくありません。いつまでも水が流れていると水道料金が増加するのはもちろんのこと、水漏れなどの大きなトラブルに発展する恐れもあります。水が止まらない原因として多いのは、ボールタップがきちんと作動していない、玉鎖が絡まっている、手洗い管の接続部分が劣化しているなど。いずれもタンクの中の問題なので、まずはタンクを開けて異常がないかを確認するといいでしょう。
タンクから水漏れした
トイレで水漏れしやすい箇所の1つが、タンクです。タンクの水漏れの原因は多岐にわたりますが、中でも多いのがパッキンの劣化による給水管からの水漏れ。パッキンは消耗品であり、一般的に10年ほどが寿命だといわれています。止水栓部分やボールタップ部分にあるパッキンが劣化している場合は、それを交換することで水漏れが解消されるかもしれません。
ウォシュレットから水漏れした
ウォシュレットで水漏れが起こり得る箇所としては、ジョイント部分やノズル部分、吸水ホース、ウォシュレット内部や操作パネルなどがあります。どの箇所で水漏れが起きたかによって対処法は異なりますが、ジョイント部分であればナットやボルトを締め直す、ノズル部分であればパッキンを交換するなどの対処が考えられます。ただし、内部から水漏れしている場合には自力での修理はほぼ不可能だといえるでしょう。
トイレが凍結した
特に北海道や東北などの寒い地域では、冬になるとトイレが凍結することがあります。特に冬に数日間家を空ける場合には、凍結が起こることが少なくありません。凍結した場合の対処法としては、お湯をかける、ドライヤーを使う、自然に解凍するのを待つなどがありますが、下手に触ると配管が破裂してしまう可能性があります。できれば業者に依頼するのが賢明だといえるでしょう。
トイレでトラブルが起きたら業者に修理依頼を
トイレが使えなくなってしまうと、日常生活に大きく支障を来してしまいます。トイレのトラブルは自力で解消できる場合もありますが、対処が難しい場合も少なくありません。そのようなときは、プロの業者に修理を依頼を検討してみてください。