水のトラブルに関するコラム詳細
トイレつまりにもあわてない!自分でもできる対処法とは
トイレは日常生活に欠かせない設備なだけに、つまりなどのトラブルが起きると困りますよね。しかし、プロの業者に依頼する前に、自分でもできるつまりの解決方法はないのでしょうか?
ここでは、ご家庭でもできるトイレつまりの対処方法についてご紹介していきます。
自分でできるトイレつまりの直し方
トイレは日常的に使うものですし、つまりを経験したことがあるという方も多いのではないでしょうか。
実は、トイレのつまりは自分でも直せることがあります。トイレットペーパーや排泄物など、水に溶けるものが原因で詰まってしまったときには、次のような方法を試してみてください。
ラバーカップを使う
いわゆるスッポンとよばれるものですが、目にしたことはあるけど正しい使い方が分からないという人も多いのではないでしょうか?
ラバーカップをより効果的に使うには、少しだけコツが必要です。
ポイントとなるのは「詰まったものを引き出す」イメージ。
ラバーカップは先端のゴムカップを水の中に浸して真空状態にすることで、より吸引力がアップします。そのため、まずはゆっくりゴムカップを排水口に押し当てることが大切です。ゴムカップの中にしっかり水が入るようにしましょう。きちんと密着させたら、次は勢いよく引きます。これを何回か繰り返してみましょう。
洗浄剤を使う
尿石除去剤のような、強い洗浄剤を流し込んでみるという方法もあります。排水口の奥に尿石が溜まっていることが原因で、そこにトイレットペーパーなどが引っ掛かり詰まってしまった、というようなときにはこの方法も有効です。
使い方は簡単で、便器の中に洗浄剤を入れて時間をおき、水を流すだけでOKです。とはいえ、長い時間放置する必要があるので即効性はあまり期待できません。また、あくまで尿石を除去することが目的なので、詰まったものに対しての直接的な影響はあまり期待しない方がいいでしょう。
お湯を使う
詰まったものをお湯で柔らかくふやかすことが目的です。
トイレットペーパーや排泄物は、そのまま長時間放置しておくだけでも、自然に溶けてつまりが取れる場合もあります。ですから、つまりの原因が紙類や排泄物であることが確実な場合は、お湯を使えばふやける時間を早めることができます。
注意点は決して熱湯を使わないこと。温度が高いお湯の場合、便器にヒビが入ってしまうこともあるので、お湯を使う場合は40℃〜60℃を目安にしてください。
バケツなどで水を流してみる
水を一気に送り込むことで、つまりを解消する方法です。
バケツなどに水を用意し、勢いをつけて排水口に向けて流し込みます。トイレの中の水位が高くなってしまっている場合は、水をくみ取っておきましょう。また、周りに水がはねてもいいように、ビニールや新聞紙などをひいておくといいかもしれません。
トイレに異物を流してしまったときのつまりの対処法
トイレ内に飾ってあったものや、オムツ・生理用ナプキン、また服のポケットに差し込んであったペン類など、水に溶けないものをうっかり流してトイレつまりが起きてしまったときは、とにかく異物を取り除くことが必要です。
トイレの中に手を入れる、となると抵抗を感じる方は多いかもしれませんが、ゴム手袋や、大きめのごみ袋を肩口までかぶせるなど、汚水がつかないようにガードをして取り除きましょう。どこかに引っ掛かりを感じ、引き出しにくい場合は無理に引っ張らないようにします。手でうまく引き出せない場合には、ラバーカップなども試してみましょう。ラバーカップでも引き出せない、または手で引き出しやすい位置に動かないときは、プロ水道業者に依頼することをおすすめします。無理やり引っ張ることで便器を傷つけてしまってはいけませんし、そのまま異物が排水管の奥へ流れてしまったら、大がかりな作業が必要になってしまうこともあります。とくにマンションや集合住宅の場合、異物が流れていった場所によっては、他の住人にまで迷惑をかけてしまうこともあります。自分だけでは解決できないと思ったときは、早めに業者に相談してみましょう。
トイレつまりの前兆は?
注意しておきたいトイレつまりの前兆として、以下のようなものがあります。
・水を流すときにゴボゴボと異音がする
・水を流すと水位が高くなる
・水を流しても、なかなか流れていかない
このような症状がある場合は、排水設備のどこかでつまりが生じている、またはその前兆の可能性があるので気をつけてください。
ゴボゴボという異音は、排水管内の空気が水と一緒に流れていく際によく聞く音ですが、場合によっては、便器の排水路より先の排水管の中でつまりが生じていることもあります。いつもと違う音がする、さらに水の流れが悪いといったときは、専門業者に見てもらうのもいいでしょう。
トイレがつまる原因とは?トイレの仕組みから考えてみる
便器は常に水を溜めておくことで、下水管からの臭いを防いでいます。
便器内に水を溜めておくために、排水路はせり上がるようになっており、その先でS字の形に曲がっているのです。
このせり上がりやS字に曲がった排水路を流したものが乗り越えられないと、つまりが起きてしまうわけです。
また最近のトイレは節水タイプが多く、流す水の量も最小限に工夫されています。
少量の水でも、せり上がり部分やS字部分をスムーズに流れていくのは、緻密な設計によってバランスがとれているからなのです。
そのため、想定より多くペーパーなどを流してしまうと、排水路をうまく流れていけないという事態が発生してしまいます。
ですから、子どもが大量にトイレットペーパーを流してしまったり、トイレのお掃除シートを何枚もまとめて流してしまったあと水が流れなくなった、というのはよくあることです。
ほかにも流せるタイプの猫砂も一気にたくさん流すと、つまりの原因になることがあります。実は繊細な計算によって作られているトイレは、こういった何気ないことでもつまりを起こさせてしまうのです。まとめてではなく、こまめに流すということを常に心がけるのも重要な予防法といえそうです。
このように、トイレのつまりはちょっとした気配りから防げるものもあります。
詰まって水があふれかえってしまったら、片づけるのも大変ですよね。
いつもと違う異音や水の流れにくさなど、気になる点があったら早めに点検をしておくのもいいかもしれません。
とはいえ、トイレのつまりはさまざまな原因によって起きるもの。
自分で色々と試してみてもつまりの原因が分からない、効果がない、自分では対処できそうにない…という場合には、プロに相談してみるのがおすすめです。