1. ホーム
  2. 水道コラム
  3. トイレがつまった時の直し方

水のトラブルに関するコラム詳細

トイレがつまった時の直し方

「トイレを使って水を流したら、排水管がつまって便器から水があふれ出てしまった・・・。」
このような経験をされたことのある方も多いのではないかと思います。
こんな時はパニックになりがちですが、まずは慌てずに「つまりの原因がどこにあるのか」ということを考えましょう。
原因さえ分かれば自分で水のトラブルを解消できる可能性もあるからです。
ここでは、トイレのつまりの原因として考えられること、そして原因に応じた対処の方法について詳しく紹介していきます。

まずはトイレつまりの原因を突き止めましょう

様々な原因があるのが、トイレがつまってしまう要因になるのが事実です。
一般家庭の場合は次のような原因が主に考えられます。
心当たりがないか思い出しながら一緒にトイレつまりの原因をみていきましょう。

1.トイレットペーパーを大量に使用した
トイレットペーパーは本来水に溶けやすい成分で作られていますが、お腹の調子が悪くて一日に何度もトイレに行ったりして大量のトイレットペーパーを流してしまうと便器や排水管がつまってしまうことがあります。

2.本来は流してはいけない固形物を流してしまった
手のひらサイズのある程度の大きさのあるものであれば、便器に落としてしまっても排水管まで流れてしまうということはありませんが、小さな固形物をうっかり流してしまい、それによって詰まりが起こってしまうことはよくあります。
女性であれば指輪やピアスといったアクセサリーといったものが考えられますし、子どもの玩具も要注意です。
また、生理用のナプキンや紙おむつ、猫砂などを流す人がいますが、こういったものは水分を吸収する成分が使われているので、トイレに流すと水を吸収して膨らんでしまいます。

3.節水のためタンクのなかにペットボトルなどを入れている
「トイレタンクのなかにペットボトルを入れておくと節約になって、毎月の水道代を安くできる」といった生活の知恵を耳にしたことがある方も多いかもしれません。
確かに使う水の量が減れば水道代は安くなるかもしれません。
しかし水量が少なくなれば、設計通りの水量が確保されず、汚物が流れきらずにつまりを起こすと、業界内では頭を抱えていました。
 

自分でもできる原因別トイレつまりの対処方法

トイレのトラブルは緊急を要するのですぐに業者にお願いするという方も多いと思いますが、料金のことなどを考えると、可能ならば自分で直したいという気持ちもあるでしょう。
ここでは原因に応じた対処方法をいくつか紹介します。
症状にもよりますが、軽度なトラブルであれば直せることもあるので、ぜひ試してみてください。

1.アルカリ性の洗剤や重曹を使って洗い流す
つまっているものがトイレットペーパーや固い便など比較的流れやすいものならば、マジックリンやハイターなど市販されているアルカリ性の洗剤を使ってみましょう。
洗剤に含まれる界面活性剤の作用により親水性が増すので水に溶けやすくなります。
また、重曹とクエン酸(またはお酢)を使うことでも、つまりを解消することが可能です。
水が便器の中にたまっているならば水を抜いて、重曹とクエン酸を1対2の割合で入れます。
その状態でぬるま湯を上から注ぎ30分から1時間ほど放置しておきましょう。
化学反応を起こした重曹とクエン酸から炭酸ガスが発生し、その泡が排水管のなかを洗浄することでつまりが解消されることがあります。
なお、洗剤や重曹を使用する場合は、安全面に注意する必要があります。
トイレのドアを開けたり換気扇を回したりして空気の入れ替えを行いましょう。
また、お湯は必ずぬるま湯を使うようにします。
熱湯を使ってしまうと、温度差によって便器が割れたり、ヒビが入ったりすることがあるからです。

2.ラップで密閉した状態で水を流す
あまり一般的な方法ではありませんが、食品の保存などの目的で使われるラップでトイレつまりを解消する方法もあります。
まず、便座を上げた状態で便器をラップで覆って、なかに空気が入らないようにします。
一枚では不安なので、何重にもラップをはって厳重に覆うのがポイントです。
ラップの粘着力だけではうまく密着しない場合はテープなどを使って固定しても良いでしょう。
とにかく、気密性を高めることが重要です。
しっかりと便器をラップで覆ったら、その状態で水を流してください。
気密性が保たれていれば水を流すことでラップが膨らみます。
気密性が確認できたら何度か繰り返して水を流してください。
すると水の圧力に空気の圧力も加わるので、つまっているものが流れ去るのです。

3.スッポン
トイレのつまり解消の方法としてスッポン(ラバーカップ)を使う方法を思い浮かべる方も多いでしょう。
スッポンで圧力をかけることでつまりの原因物質を引き上げたり押し下げたりして水の通り道を作り、つまりを解消します。
スッポンを使用する時はまず便器のなかの水を抜いてカップを排水口にピタッとくっつけます。
その後、カップの部分が浸るくらいまで水を入れたら勢いよく引っ張りましょう。
これを数回繰り返すことでつまりが解消されることがあるので、自宅に道具があれば試してみましょう。
 

重度のつまりは専門業者へ

軽度のトラブルであれば自分でも治せる可能性はありますので、ダメ元でも試してみる価値はあるでしょう。
ただし、重度のトラブルや、部品や器具の修理・交換が必要なレベルであれば業者にお願いするしかありません。
下手に手を出してしまうと、もっと大きなトラブルにつながってしまうことがあります。
そうなればいつまでもトイレが使えないどころか出費も大きくなってしまいます。
なお業者に依頼する時は水道局から指定を受けていて、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。