1. ホーム
  2. 水道コラム
  3. お風呂の排水口が詰まる原因を説明します

水のトラブルに関するコラム詳細

お風呂の排水口が詰まる原因を説明します

お風呂の排水口が詰まる原因お風呂の水が流れなくなった経験はありますか?
たしかにトイレよりは緊急性は低いかもしれませんが、それでも放置するわけにはいきません。
排水管の中の水が淀み、コバエが発生するなど、衛生的に大きな問題に発展するからです。
そこで今回は、お風呂の排水口が詰まる原因についてまとめてみました。

なぜお風呂は詰まりやすい構造なのか?

お風呂は洗面所とは比較にならないほど汚れが溜まります。
全身の洗浄をする場所ですから、大量の皮脂や垢が流れていくのです。
さらに石けんやシャンプーなども排水口に堆積し、ヌメリの原因になります。
お風呂掃除で使用する洗剤は油分を溶かしますが、冷えて排水管内部にたどり着くと汚れと一体化し、付着してしまう性質があります。
さらに排水口には髪の毛が流れていき、ヘアキャッチャーを設置していても完全には防げません。
これらがドロドロした汚れに絡みつき、堆積物を肥大化させていくわけです。
お風呂ではお湯を流すので、そのたびに汚れはある程度溶けますが、完全に溶けるわけではありません。
お湯は排水管を通過する途中で湯温が下がっていくので、排水管の奥となれば汚れが落ちにくいです。
お風呂は普通に使用しているだけでも、詰まりが発生する構造というわけです。

詰まりの原因に応じた対策を

皮脂や垢、石けんカスなどの汚れは堆積すると、排水口の詰まりを招くことがあります。
詰まりがひどくなると水が逆流してきて、排水口周りだけでなく浴室の床まで水たまりとなります。
排水口自体が故障しているなら修理・交換が必要ですが、正常な使用において故障するリスクは極めて低いです。
排水口が詰まってしまう場合、ほとんどは汚れの堆積が理由です。
排水口から排水管内部に堆積している汚れを落とすためには重曹やパイプユニッシュが役立ちます。
これは詰まりを解消するだけでなく、予防する効果もあります。
何となく流れが悪いと感じたら、早めに投入してください。
完全に詰まってしまうと、水道修理業者を呼ばなければ解消が難しいです。
水道修理業者では薬品洗浄を基本とし、必要に応じて排水トラップ洗浄、固形物の取り出しなども行っています。
賃貸物件の場合はまず大家さんに相談してみましょう。

ヌメリは水の流れを悪くします

お風呂に入ったときは、排水口近くで歯磨きをするという方がいます。
このとき水の流れが悪いと感じる人が多いですが、これは体液によるヌメリが主な原因です。
唾液や痰などはドロドロしており、これが排水口に絡みつくと流れが悪くなります。
ヘアキャッチャーに髪の毛が溜まっている場合は、正常に水が流れなくなる可能性があります。
こうした場合は少し熱めのシャワーを排水口にかけてみましょう。
すると汚れが溶けて普通に流れるようになります。
ヌメリはたとえ少量であっても、詰まりの原因になる事例です。

詰まりを解消すればニオイも消える

お風呂の悪臭が気になりはじめた場合、詰まりを解消すれば消えるはずです。
悪臭が発生している状態は大量の雑菌が繁殖しています。
雑菌は衛生的な環境を嫌うので、雑菌・悪臭が強いならば掃除が適切に行われていない、定期的にパイプユニッシュを使用していない、などが原因として考えられます。
排水口の掃除をするときはゴム手袋を着用し、まずは溜まった髪の毛を取り出してください。
髪の毛はスポンジのような役割があり、汚れを吸着して抱える性質があるからです。
排水口はスポンジに洗剤をつけてこすればきれいになります。
排水口を洗浄すればニオイの大半は解消するでしょう。
パイプユニッシュを使用すれば、手の届かない場所から発生する悪臭にも対処できます。

排水口を掃除しても詰まりが解消しないとき

ゴミ受けや排水トラップの掃除をすれば、排水口詰まりの多くは解消します。
これで解消しない場合は、さらに奥で詰まっていると考えてください。
こうした場合はワイヤーブラシなどで深部の汚れをかき出す必要性がありますが、これは自身で対応するのが難しいです。
定期的に水道修理業者に排水管洗浄をしてもらえば、重曹やパイプユニッシュで落としきれない汚れを落とせます。
固形物を落としてしまった場合は、ラバーカップや真空式パイプクリーナーなどで取り出せることがあります。
排水口掃除をするときは、固形物を落としやすいタイミングなので注意してください。

雑菌とカビ繁殖を抑えるために

大家族の家庭ほどお風呂の汚れは激しくなります。
お風呂は家のなかでもっとも高湿度なので、雑菌やカビが繁殖しやすいです。
これらを予防するためには、換気扇と窓の開閉が必須です。
入浴後は30分くらい窓を開けておいて、それから換気扇をまわしましょう。
就寝中は防犯上の観点から、換気扇だけで問題ありません。
高湿度の状態は悪臭が発生しやすいため、一人ひとりが入浴後に換気をするように徹底したいです。
天井に水滴をつけないように工夫してみましょう。
入浴中の浴室の湿度は100%に達することが多いため、入浴後に換気扇だけで十分な換気をするのは難しいです。
そのため入浴後は窓を開閉する必要があるのです。